巣蜜はまずいのか美味しいのか知りたい人向けです。

巣蜜をプレゼントでもらって食べたら何か白ガム状の物が口に残るな。まずい!と感じたけど、コムハニーの食べ方のおすすめを知りたい、
おすすめのマヌカハニーを紹介している元ニュージーランド在住のみつきです。
巣蜜は蜂の巣をそのまま切り出したもの。英語では、Combhoney(コムハニー)とも呼ばれています。
巣蜜をスプーンですくうと甘い蜜の巣から蜜が垂れだして、普通のはちみつと違ってザクザクした食感が楽しめるのが魅力です。
一方で、巣蜜は口の中に白いガム状のような物が残ってマズイという意見もあります。
ただ、そもそも巣蜜はまずいの?と疑問に思う人もいるでしょう。
そこで、今回は巣蜜はまずいか美味しいかを紹介します。
なお、すぐにおすすめのコムハニーを知りたい人向けにコチラへ読み飛ばしてくださいね。


ニュージーランド在住歴7年のマヌカハニー大好きブロガー
プロフィール
ニュージーランド在住歴7年のマヌカハニー好き男子です。
この『みつなび』では、主にマヌカハニーの基礎知識、選び方、おすすめブランド等をまとめています。
現地でマヌカハニーに出会い、30以上のブランドや10以上の専門店を訪れ、自分にあったブランドを探してきました。
現在は日本に帰国しましたが、マヌカハニーをお取り寄せして日々、楽しんでいます。
詳細なプロフィールはコチラへ。
巣蜜はまずい?美味しい?口に残る物とは


コムハニーの味は「美味しい」という意見がありますが、逆に「美味しくない」「まずい」ということも口コミや評判で目にすることがあります。
コムハニー(巣蜜)のSNS上での口コミや評判を調べてみました。
実は、「美味しくない」という意見をみてみると、白い物が口の残ってガムみたいになっていることが主な原因でした。
この白いガム状の物には、巣を外敵から守るために作られたプロポリスが豊富に含まれています。
このプロポリスには高い抗酸化作用のある豊富なフラボノイドが含まれているので、積極的に蜜と一緒に食べるのがおすすめです。
では、どのようにして巣蜜を食べればいいのでしょうか?
コムハニー(巣蜜)の美味しい食べ方


コムハニー(巣蜜)のおすすめの食べ方は、以下のとおりです。
- そのまま食べる
- パンなどに塗って食べる
- ヨーグルトなどに混ぜる
1.そのまま食べる
せっかく巣蜜を食べるなら、巣ごと贅沢にナイフやスプーンですくって食べるのがおすすめ。サクサクとした食感が楽しめます。



2.パンなどに塗って食べる
パンやクラッカーなどに乗せて食べると味を引き立てる役割があります。
パンを温めると、ほどよく溶けるので違う食感も楽しめます。



3.ヨーグルトなどに混ぜる
ヨーグルトなどに入れると食感が残ります。ヨーグルト以外にもコンフレーク、シリアル、ミルク、コーヒーなどに混ぜて食べる方法もあります。



ただ、白いガム状の物が気になる方は蜜蝋の白い箇所をスプーンなどで除いて食べるか、熱を加えると溶けるので温めた食材にのせる食べてもいいですね。
「口に残る物が何が理解した」「食べ方も分かった」、次にどの巣蜜がおすすめかな?と疑問に思う人もいるでしょう。
次に、おすすめのコムハニー(巣蜜)をご紹介します。
巣蜜(コムハニー)おすすめ5選|2023年版


おすすめのコムハニー・巣蜜の特長をそれぞれ紹介していきましょう。
- 九州蜂の子本舗 巣蜜
- ハニーマザー 巣蜜
- 山田養蜂場 巣蜜
- ハニーマークス 巣蜜
- ナチュラルライフ 巣蜜
九州蜂の子本舗 巣蜜
ブランド | 九州蜂の子本舗 |
---|---|
産地 | 国産 |
花蜜 | 不明 |
内容量 | 300g |
なんといっても国産の巣蜜なのが一番の魅力。花蜜の種類は不明だが、1gあたりの価格も安くケースに入っているので、贈答用としても渡しやすいですね。
ハニーマザー 巣蜜
ブランド | ハニーマザー |
---|---|
産地 | ニュージーランド |
花蜜 | ホワイトクローバー |
内容量 | 340g |
内容量と価格のバランスがいいので、自分用とギフト用にも便利。マヌカハニーも販売している有名メーカーなので安心


山田養蜂場 巣蜜
ブランド | 山田養蜂場 |
---|---|
産地 | ハンガリー |
花蜜 | 不明 |
内容量 | 200g |
有名な山田養蜂場が輸入している巣蜜。安心できるメーカーの巣蜜を探している人向き。内容量も多いので十分楽しめる。


ハニーマークス 巣蜜
ブランド | ハニーマークス |
---|---|
産地 | ニュージーランド |
花蜜 | ホワイトクローバー |
内容量 | 340g |
マヌカハニーも販売している九州のお店。内容量が340gと多いのが特徴。巣蜜をたくさん楽しみたい人向けです。


ナチュラルライフ 巣蜜
ブランド | ナチュラルライフ |
---|---|
産地 | オーストラリア |
花蜜 | 不明 |
内容量 | 400g |
オーストラリア産100%の巣蜜。なんといっても400gと内容量が多い割に価格が安いのが魅力です。巣蜜好きにはたまらない量を味わえます。


上記以外にも色々な巣蜜が販売されているので、チェックしてみましょう!
>>>Amazonで巣蜜をみてみる
>>>楽天で巣蜜をみてみる
目的別おすすめの巣蜜(コムハニー)一覧


残念ながらおすすめでは照会できませんでしたが、色々な目的別で購入した巣蜜を次にご紹介します。
- 自分用の安い巣蜜を探している人向け
- 安心できる国産の巣蜜を探してる人向け
- プレゼント用の巣蜜を探している人向け
自分用の安い巣蜜を探している人向け
価格が安いコムハニーを探しているなら、本体の価格と内容量で選ぶのが基本です。1gあたりの価格が安い巣蜜を探すと、ドイツの巣蜜が見つかりました。


安心できる国産の巣蜜を探してる人向け
人気のあるのコムハニーですが、やっぱり安心ができる国産のものを探している人も多いでしょう。価格は外国産と比べと高くなりますね。
国産の巣蜜といえば、九州蜂の子本舗の巣蜜。贈答用としてもプレゼントしやすいですね。
さらに、萩原養蜂園が販売する巣蜜も貴重な国産です。


プレゼント用の巣蜜を探している人向け
コムハニーは珍しいのでプレゼントやギフトで贈ると喜ばれること間違いなし。価格も数千円なので安すぎないので恥ずかしくないというのも特徴です。
特に、九州にあるハニーマークスでも贈答用に便利な巣蜜が販売されています。ラッピング袋セットなので、すぐに渡せるので便利です。


巣蜜(コムハニー)のよくある質問


- Q1.巣蜜のおすすめの食べ方は?
- Q2.白いガムのようなものは何?
- Q3.巣蜜を食べてはいけない人は?
- Q4.巣蜜の賞味期限や保存方法は?
- Q5.マヌカハニーの巣蜜はあるの?
Q1.巣蜜のおすすめの食べ方は?
巣蜜はそのまま食べたり、パンやヨーグルトにかけて食べるのが一般的です。パンなどを温めると、ほどよく溶けるので違う食感も楽しめます。
ただ、巣蜜を食べるときに気になるのが、白い蓋のようになっているミツロウ。ミツロウにはプロポリスが豊富に含まれています。
そのミツロウはそのまま食べることが出来るのですが、口に残ってしまって、その食感がガムのように感じることがあります。
なお、巣蜜の美味しい食べ方をさらに詳しく知りたい方は、下記のコラムをどうぞ。


Q2.白いガムのようなものは何?
巣蜜を食べるときに気になるのが、白い蓋のようになっているミツロウ。ミツロウにはプロポリスが豊富に含まれています。
そのミツロウはそのまま食べることが出来るのですが、口に残ってしまって、その食感がガムのように感じることがあります。
気になる方は、白いミツロウをスプーンなどで除いて食べるか、熱を加えると溶けるので温めた食材にのせて食べるのがおすすめです。


Q3.巣蜜を食べてはいけない人は?
巣蜜はハチミツと同様に1際未満の乳児に与えてはいけません。なぜかというと、ボツリヌス菌が含まれている可能性があるからです。
巣蜜を保管するときには、乳児の手に届かないところに置いておきましょう。
また、蜂にアレルギーがある方は少量から食べてみるか、食べるのをやめておきましょう。


Q4.巣蜜の賞味期限や保存方法は?
賞味期限は普通のはちみつと同じで約2~3年です。保存方法も同じで、日光などの光の当たらない冷暗所がおすすめです。
冷蔵庫に入れる必要はありませんが、逆に入れると固形化(結晶化)する可能性があります。
Q5.マヌカハニーの巣蜜はあるの?
もちろんマヌカハニーの巣蜜もあります。
【クローバー巣蜜とマヌカハニー巣蜜の見た目比較】
✓左がクローバー、右がマヌカハニー
✓同じ巣蜜でも見た目に全く違う
✓ニュージーランドでもマヌカハニーの巣蜜は珍しい
✓マヌカハニー風味はそのまま pic.twitter.com/bihlHwQcLn— Mitsuki@ニュージーランド (@manukahoney64) December 28, 2020
例えば、こちらは「マヌカサウス」マヌカハニーのコムハニーです。


マヌカハニーだけあって、はちみつが垂れてきませんね。こちらはArchers Apiariesブランドと違って透き通っていますが、マヌカハニーの色はそのままですね。


さらに、Archers Apiariesブランドのコムハニーです。


マヌカハニー独特の味は控えめでしたが、濃厚な味が特徴で見た目にも他の蜂蜜とは違いますね。


ただ、ニュージーランドでも簡単に手に入るわけではないので、日本で見つけるのは難しいかもしれません。
まとめ
今回のコラムでは「【巣蜜の食べ方はコレ!】まずい?美味しい?口に残る白い物」をご紹介しました。
コムハニー(巣蜜)は、単に蜂蜜というだけではなく、サクサクとした食感が楽しめるというのも魅力です。
食べ方としては、そのまま食べても良し、パンに塗ってもよし、と普通のはちみつと同じ使い道があります。
この巣蜜には白い蜜蝋(みつろう)があるので、ガムのように口に残るのが苦手な人もいるでしょう。
ただ、この蜜蝋には豊富なプロポリスが含まれているので、できれば一緒に食べるのがおすすめです。
>>>Amazonで巣蜜をみてみる
>>>楽天で巣蜜をみてみる

