【はちみつ白湯の効果は?】マヌカハニーがおすすめな理由と効果的な飲み方・作り方

はちみつ白湯の効果

はちみつ白湯の効果は何かな。普通の蜂蜜よりマヌカハニーを入れるほうがより効果的らしい

マヌカハニーの食べ方を紹介しているNZ在住歴7年のみつきです。

はちみつ をお湯の白湯に溶かして飲むのが、はちみつ白湯です。

もともと白湯には体によいとされていますが、さらに蜂蜜を加えることでより効果が期待できます。

では、はちみつ白湯にはどのような効果があるのでしょうか

実は、はちみつ白湯の効果を期待するなら、普通の蜂蜜よりもマヌカハニーを入れるべきです。

そこで、今回のコラムでははちみつ白湯の効果とマヌカハニーがおすすめな理由を紹介します。

MGO1000以外のマヌカハニーもあります!

サッカーの長友選手も愛用!

このコラムの著者
みつき

ニュージーランド在住歴7年みつき

プロフィール

当サイトでは、マヌカハニーや巣蜜の最新情報をお伝えしています。

NZでマヌカハニーに出会い、30以上のブランドや10以上のNZにあるマヌカハニー専門店を訪れました。

実際にマヌカハニーを販売した経験をもとに、選び方や食べ方を紹介します。

目次

はちみつ白湯の効果は何ですか?

悩む女性

はちみつ白湯の効果は、白湯に蜂蜜を加えているので、甘みがでてとても飲みやすくなります。

さらに、蜂蜜は色々な栄養素が含まれているため、普通の白湯を飲むよりも効果的です。

まずは、はちみつ白湯を効果を下記のようにまとめてみました。

  • 効果①失われた水分の補給
  • 効果②冷えた胃腸を温める
  • 効果③体への吸収を早める
  • 効果④蜂蜜の栄養がとれる
  • 効果⑤喉の保護と咳の緩和

効果①失われた水分の補給

人は寝ている間は水分補給がない状態が続くため、呼吸や皮膚を通して体の水分失われていきます。朝に水分の補給になります。

効果②冷えた胃腸を温める

寝始めの時は胃腸が活発に動きますが、その後は冷めてしまうので、朝に胃腸を温める効果があります

効果③体への吸収を早める

蜂蜜には体液の成分である電解(ナトリウム、カリウムなど)が入っているので、単なる水よりも体に吸収されやすくなっています

効果④蜂蜜の栄養がとれる

はちみつには豊富な栄養素が含まれているため、そのまま食べるだけでも色々な効果が期待できます。ただ、習慣が付けにくいので、白湯に入れると食べ続けやすくなります。

効果⑤喉の保護と咳の緩和

はちみつ白湯の効果には、喉への保護と咳の緩和が期待されています。蜂蜜には高い抗菌力があるのため、はちみつ入りの白湯を飲むことで喉へ高い効果を発揮します。

ただ、はちみつ白湯はいつ飲んででもいいわけではありません、効果を期待するなら効果的な飲み方をしましょう。

はちみつ白湯の効果的な飲み方

はちみつ白湯の効果的な飲み方は、下記のとおりです。

  • はちみつ白湯を飲むなら寝起きがベスト
  • はちみつ白湯の飲む量はコップ1杯でOK
  • 飲んだ後は30分~1時間は何も飲食しない

はちみつ白湯を飲むなら寝起きがベスト

はちみつ白湯をいつ飲むのかは、効果を期待するなら夜の寝る前より朝の寝起きに飲むのがベスト。

水分補給と同時に冷えた胃腸を温めます。さらに、はちみつの栄養が体に行き渡りやすくなります。

特に、はちみつ白湯の喉への効果を考えると、寝起きに飲むほうが効果的です。

はちみつ白湯の飲む量はコップ1杯でOK

はちみつ白湯の効果を期待するなら、寝起きにコップ1杯飲むだけで十分です。

体にいいからといって飲み過ぎても効果が限定的。それよりも美味しく飲めて毎日続けることが大切です。

飲んだ後は30分~1時間何も食べない

はちみつ白湯の効果を期待するなら、空腹の状態が吸収しやすくなります。喉への効果も考えると、すぐに他の飲み物は控えた方がいいでしょう。

ちみつ白湯を飲んだ後は朝食などの飲食はとらずに30分~1時間は空けましょう。

はちみつ白湯の効果的な作り方

はちみつ白湯

はちみつ白湯の効果的な作り方は、下記のとおりです。

  • お湯の温度は30~40度ぐらいに冷ます
  • はちみつの量はスプーン大1杯(約15g)
  • スプーンで蜂蜜が溶けるまで混ぜます

お湯の温度は30~40度ぐらいに冷ます

はちみつ白湯の温度は、30~40度に冷ました温度に冷まします。実は、はちみつは巣内の温度である約38度以上になると栄養素が失われると言われています。

はちみつの量はスプーン大1杯(約15g)

せっかく蜂蜜の効果を期待するならスプーン大1杯(約15g)が効果的です。ただ、量が多すぎても効果は限定的です。

スプーンで蜂蜜が溶けるまで混ぜます

一部の蜂蜜は温度が低い白湯に溶けにくい場合があります。もし溶け残った蜂蜜が底に沈んでいる場合は、さらによくかき混ぜるか、お湯を少量ずつ追加しましょう

はちみつ白湯はマヌカハニーがおすすめな理由

ハニーディッパー

はちみつ白湯の効果を期待するなら普通のはちみつよりもマヌカハニーがおすすめです。

その理由は、マヌカハニーには、MGO(メチルグリオキサール)成分が高い抗菌活性があるので、白湯の効果をさらに高めてくれます。

そんな、白湯に入れるマヌカハニーは、最低でもUMF10+/MGO263+以上で、250g瓶を2~3個、500g1個続けられるブランドのものを選ぶことです。

一般的にマヌカハニーは抗菌力レベルで選ぶのが基本。UMFやMGOという抗菌力指標の数値が高くなるにつれて期待される効果や価格が違います。

下記はUMFとMGOの相関です。

ただ、マヌカハニーといっても種類が多いので、次にNZ在住者が厳選した白湯に入れたいマヌカハニーのおすすめブランドを紹介します。

マヌカヘルス

ブランド名マヌカヘルス
UMF認証番号Licence#1074
UMF表記
MGO表記
検査証明書
公式サイト(英語)

マヌカヘルス社は、家族経営が多いマヌカハニー業界のなかで大手企業なので安心・安全の生産体制を整えた実績がある信頼できる養蜂メーカー。

そのマヌカヘルス マヌカハニーの特徴は、以下のとおりです。

  • ニュージーランド養蜂場でも超大手
  • MGO表示の先駆メーカーとして有名
  • MGO400+のコスパが最強
Manuka Health
¥5,130 (2024/10/05 22:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

なお、他の抗菌活性グレードを選ぶなら、下記から探してみましょう!

エグモントハニー

エグモントハニー
ブランド名エグモントハニー
UMF認証番号Licence #1888
UMF表記
MGO表記
検査証明書
農薬残留検査

エグモントハニー社は、ニュージーランドのタラナキを拠点としている家族経営の養蜂メーカー。

そんなエグモントハニー マヌカハニーの特徴は、以下のとおりです。

  • 高い抗菌力を持つグレードを販売
  • 抗菌力指標MGOとUMFを両方併記
  • 意外と品切れが少ないのも魅力
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ストロングマヌカハニー

ストロングマヌカハニー
ブランド名ストロングマヌカハニー
UMF表記
MGO表記
検査証明書
農薬残留検査
公式サイト

ストロングマヌカハニーは日本の株式会社TCNが販売しているブランドです。

そのストロングマヌカハニーの特徴は、以下のとおりです。なお、毎年MGO1100+が採蜜できるわけでないので、現在はMGO1050+となっています。

  • 日本人養蜂家が現地で採蜜
  • MGO1000+以上と高グレード
  • スポーツ選手や声優が愛用

価格が高いものの、内容量が500gでMGO1000+は全マヌカ採蜜量の約0.01%と貴重です。できる限り高い効果を期待している人向きです。

ただ、せっかく高級グレードのマヌカハニーを購入するなら、適正に温度管理ができている公式サイトで購入するべきです。

\MGO1000+以上のマヌカハニー/

サッカーの長友選手も愛用

ハニーマザー

ブランド名ハニーマザー
UMF認証番号Licence #2928
UMF表記
MGO表記
検査証明書
農薬残留検査
公式サイト

ハニーマザーは、消費生活アドバイザーが現地に赴いて、工場の衛生状態や品質をチェックしたマヌカハニーを輸入している会社です。神戸に実店舗もあります。

そんなハニーマザー マヌカハニーの特徴は、下記のとおりです。

  • UMF品質検査書が添付されている
  • ガラス容器で重量感あり
  • UMF協会のライセンスを保有

UMF10+以外にも色々な抗菌力グレードがあるので、探してみたい方は下記からどうぞ。

マヌカゴールド

ブランド名マヌカゴールド
UMF表記✖(MGS表記あり)
MGO表記
検査証明書
農薬残留検査
公式サイト

マリリニュージーランド社は、ニュージーランドの有名養蜂メーカーのワトソン&サン社から輸入したものを「マヌカゴールド」として販売しています。

そんなマヌカゴールドの特徴は、下記のとおりです。

  • モラン博士が提唱するMGSで表示
  • MGS認定証/試験分析書付きで安心
  • 日本のメーカーなので対応が良い

MGO400+以外にも色々な抗菌力グレードがあるので、探してみたい方は下記からどうぞ。

はちみつ白湯アレンジレシピ

はちみつ白湯

はちみつ白湯に色々なものをプラスしてアレンジして飲むのも人気です。人気のアレンジ方法をいくつかご紹介していきましょう。

はちみつ白湯のしょうが入り

はちみつ白湯の風味に刺激を加えたいなら生姜がおすすめです。作り方は、市販の「しょうがチューブ」を入れるだけです。

はちみつ白湯のレモン入り

はちみつ白湯にレモンを入れるのもおすすめです。作り方は「ポッカレモン100」を垂らすだけ、レモンを絞らなくてもいいので簡単です。

はちみつ白湯のターメリック入り

はちみつ白湯にターメリック(ウコン)を入れる人もいます。風味を変えたい人にもおすすめです。

はちみつ白湯のシナモン入り

はちみつ白湯にシナモンを少々ふりかけるアレンジも人気です。

はちみつ白湯の梅入り

はちみつ白湯に梅を加える「はちみつ梅湯」も人気です。はちみつ入りの梅を使うと便利。

はちみつ白湯のよくある質問

よくある質問

はちみつ白湯のよくある質問をまとめてみました。

はちみつ白湯は太りやすい?

はちみつ白湯は、入れる蜂蜜の量によっては甘く感じます。ただ、砂糖よりもカロリーが低いので、太ることは気にしなくていいといえます。

はちみつ白湯は何歳から飲ませる?

はちみつ白湯に入っている蜜は、1歳未満の乳児には飲ませてはいけません。

お湯と白湯の違いは?

お湯と白湯の違いは、40度以上に温めた水を”お湯”。”白湯”は水を一度沸騰させて冷ましたものを呼びます。

まとめ:マヌカハニー白湯の効果と飲み方

今回のコラムでは「【はちみつ白湯の効果は?】マヌカハニーがおすすめな理由と効果的な飲み方・作り方」を紹介しました。

結論として、はちみつ白湯の効果には「水分の補給」「胃腸を温める」「体内への吸収を早める」「はちみつの栄養素が取れる」「喉の保護と咳の緩和」の5つがあります。

ただ、せっかく効果を期待するなら、飲み方や作り方にも注意しましょう。

特に、普通のはちみつにはない特別な作用があるマヌカハニーを入れると、より効果が期待できます。

目次