マヌカハニーに似た名前のカヌカハニーとの違いを知りたい人向け。
こういった要望にお答えますね。
こんにちは、NZ在住のMistukiです。
当サイトでは、今までに10以上の販売店を訪れたり、30種類以上のマヌカハニーを試してきた管理者がマヌカハニーのおすすめ情報を紹介しています。
ニュージーランドのハチミツと言えばマヌカハニーが有名ですが、マヌカハニー以外にも様々なハチミツが採れます。有名なところでは、ポフツカワ、レワレワ、ホワイトクローバーなどがあります。
そのなかでもマヌカハニーと名前が似ているカヌカハニーは、次のマヌカハニーと呼ばれている注目の蜂蜜です。
このコラムでは「マヌカハニーとカヌカハニーの違い」が分かります。
そこで今回は、「【カヌカハニーとは?】マヌカハニーと何が違うの?」をご紹介しようと思います。
【カヌカハニーとは?】マヌカハニーと何が違うの?
マヌカハニーは抗菌作用、カヌカハニーには抗炎症作用があります。
- カヌカハニーとは
- カヌカハニーとマヌカハニーの違い
- カヌカハニーのパワー
カヌカハニーとは
カヌカの花は同じような白い花を咲かせるので、見た目にはマヌカの花に似ています。
カヌカの花
マヌカの花
そっくりですよね。実は、カヌカはマヌカの親戚のような存在の花なので仕方がないかもしれません。
昔はマヌカハニーにカヌカハニーを混合させてマヌカハニーとして蜂蜜を販売されていましたが、ニュージーランド政府の規制もあり、今ではカヌカハニー単体として市販されています。
カヌカハニーとマヌカハニーの違い
カヌカとマヌカの花は親戚関係という話をしましたが、どちらにも高い抗菌力があることが知られています。特にマヌカハニーにはMGO(メチルグリオキサール)という成分が含まれています。
マヌカハニーのボトルにMGO30+、100+、250+、400+、550+などの記載があるものがMGO表記です。このMGOというのは、マヌカハニーの抗菌活性成分である食物メチルグリオキサルで、ボトルにはMGOの量が表示されています。
MGOの表示は、1kgのマヌカハニーに何mgの食品メチルグリオキサールが含まれているかを示す数値で、例えば、MGO100+のマヌカハニーには1Kg中に100mgの食品メチルグリオキサールが含まれていることになります。
このMGOは、抗菌作用がある成分として知られており、この数値が高ければ高いほど抗菌力があるとされています。しかし、このカヌカにはMGOがほとんど含まれていません。
そのため、抗菌作用を求めるのであればマヌカハニーがおすすめです。

カヌカハニーのパワー
カヌカハニーにはMGOがほとんど含まれていませんが、アラビノガラクタン(AGP)と呼ばれる難しそうな成分を含んでいます。
AGPはアンチエイジングの成分として知られています。このAGPがカヌカハニーには豊富に含まれているため、スキンケアで注目されています。
特に「抗炎症作用が高い」のが特徴です。
抗炎症作用とは、異物の侵入や組織の障害といった刺激が発生した時に免疫系が引き起こす局所的な防御反応のこと。
一般的な医薬品が市販されていますが、カヌカハニーは「自然の抗炎症食品であることが最大の特徴です。口内炎で困っている方にはおすすめです。
カヌカハニーはマヌカハニーに比べて味もマイルドでアロマティクな香りなので続けて食べやすいという人も多いですね。
カヌカとマヌカの違いは?まとめ
カヌカハニーは次のマヌカハニーといわれるくらい現在も研究が進んでいる珍しいハチミツ。日本ではまだ手に入りにくいので、マヌカハニーと比べて貴重かもしれません。
- カヌカの花はマヌカと似ているが別物
- カヌカハニーのパワーは自然の抗炎症作用
- カヌカハニーはマヌカハニーよりも味がマイルド
マヌカヘルスのマヌカハニーMGO400+ 500gは、ニュージーランド業界大手の養蜂メーカーが販売しています。MGO400+はUMF13+相当で、UMF10+以上のアクティブ・マヌカハニーのレベルです。信頼度とコスパの良さがおすすめの理由です。
|
ハニーマザーのマヌカハニーUMF10+ 500gは、日本の企業が現地法人から輸入している信頼できるブランドです。UMF10+はMGO263+に相当し、同じくアクティブ・マヌカハニーのレベルです。まろやかな口当たりで食べやすいのが特徴です。
|
エグモントハニーのマヌカハニーMGO263+ 500gは、MGO1200+以上を生産するニュージーランドの有名な養蜂メーカーです。幅広い品ぞろえがあるので、UMF10+を試してみて同じブランドで高いレベルに挑戦しやすいのが特徴です。
|