▶えっ、偽物?信頼できるマヌカハニーはコチラ click!

【蜜蝋ラップの使い方はコレ!】おにぎりNGの理由と洗い方

蜜蝋ラップ

蜜蝋ラップの使い方や洗い方を知りたい人向けです。

エコラップで人気の蜜蝋ラップで熱いおにぎりを包んでもいいのかな。使い方や洗い方など注意点を知りたい。

おすすめのマヌカハニーを紹介している元ニュージーランド在住のみつきです。

サランラップの代用品として環境に優しい蜜蝋(みつろう)ラップがエコラップとして人気です。

しかも、食品を包むだけでなく、野菜や果物の新鮮さを保つこともできる優れたラップなのをご存知でしょうか。

ただ、蜜蝋ラップといっても色々な種類があるので、どこで買えばいいか悩みがち。。。

そこで、このコラムではエコな蜜蝋ラップが買える販売店を紹介します。

このコラムの著者
みつき

ニュージーランド在住歴7年のマヌカハニー大好きブロガー

プロフィール

ニュージーランド在住歴7年のマヌカハニー好き男子です。

この『みつなび』では、主にマヌカハニーの基礎知識、選び方、おすすめブランド等をまとめています。

現地でマヌカハニーに出会い、30以上のブランドや10以上の専門店を訪れ、自分にあったブランドを探してきました。

現在は日本に帰国しましたが、マヌカハニーをお取り寄せして日々、楽しんでいます。

詳細なプロフィールはコチラへ。

目次

知っておきたい蜜蝋ラップの使い方

みつろうラップ

蜜蝋ラップの一般的な使い方を紹介します。ボールやお皿をサランラップのように包みます。

蜜蝋ラップで包む食品一例

ボールやお皿をサランラップのように包む以外にも、食品を包むこともできます。

  • パンを包む
  • サンドイッチを包む
  • おにぎりを包む
  • 野菜や果物を包む
  • チーズを包む

実は、新鮮な野菜、フルーツなどを包んで冷蔵庫に入れておくと日持ちしやすくなります

ポップコーンを入れるのにも使うことができます。

蜜蝋ラップの使い方|電子レンジ

電子レンジを使用すると、熱がミツロウを溶かしてしまうので使用はできません。 

間違って、ラップをしたまま電子レンジにかけないようにしましょう。

さらに、蜜蝋ラップを使う上で弱点を知っておかないと後悔することも。次に、蜜蠟ラップの弱点をお伝えします。

蜜蝋ラップの使い方|熱いおにぎり

蜜蠟ラップは熱いおにぎりを包むのには適していません。その理由は、以下のとおりです。

  • 熱い食材を包むとロウが溶ける
  • 電子レンジで使用できない
  • 食洗器に入れられない
  • サイズが調整できない
  • かぶせると中身が見えない


なかでも、蜜蝋ラップは『みつろう』で出来ているため、おにぎりに限らず、熱い食材を包むのには適していません

間違って熱い食材のまま包んだり、ボウルにかぶせたりするとロウが溶けだすことも。

もし、熱い食材を包む場合には十分に冷えているか確認してから使いましょう。

さらに、蜜蠟ラップの洗い方にも注意が必要です。次に、洗い方のポイントをご紹介しておきます。

蜜蝋ラップの洗い方| お湯は使用不可

蜜蝋ラップ使用上の注意点は以下のとおり。

  • 蜜蝋ラップは水か、ぬるま湯で洗う
  • 汚れが落ちない場合は、石鹸を使用する
  • 中性洗剤を使用する場合は、ごく少量で
  • 蜜蠟ラップの乾燥は自然乾燥がベスト

使用後は洗って繰り返し使うことができるので、蜜蝋ラップの衛生面は問題ありません。一般的な使い方をすると、半年から1年ぐらい使うことができます

特に気を付けたいのは、蜜蝋ラップを熱いお湯で洗うこと。熱に弱いので、ぬるい湯か冷水で洗うようにしましょう。

保管する場合は、みつろう、コットン、オホバオイルなど作れているので赤ちゃんが触っても安全ですが、なるべく手が届かないところに保管しましょう。

じゃあ、これで蜜蝋ラップの使い方や洗い方は分かった。蜜蝋ラップを購入してみようと思った方は、次におすすめのエコラップを紹介します。

使ってみたい!おすすめの蜜蝋ラップ

ネット通販で買える蜜蝋ラップを調査してみました。

様々なメーカーから蜜蝋ラップが販売されていますが、おすすめは以下のとおりです。

KoKeBee(コケビー)

KoKeBee(コケビー)は、オーストラリアのシドニーに在住する女性グループが販売する蜜蝋ラップ。

蜜蝋づくりのワークショップなども積極的に開催しています。

特に、シンプルな「みつろうエコラップ3枚組セット」が使い初めにはおすすめ。

サイズも3種類(L:約30cm×約30cm・M:約20cm×約20cm・S:約15cm×約15cm)なので、使い分けにピッタリ!

蜜蠟ラップの発祥と言われるオーストラリアのホホバオイルを使ったエコラップなら、KoKeBeeです。

>>>KoKeBee公式サイト

aco wrap(アコラップ)

acowrap

aco wrap(アコラップ)はメイド・イン・ジャパンの蜜蝋ラップ。岐阜県のミツバチの巣から採取したミツロウとオーガニックコットンの生地から作られています。

SuperBee Beeswax Wraps

SuperBee Beeswax Wraps (スーパービー ビーワックス ラップ)は、タイで作られているハニーラップ。価格が安いのが魅力です。

>>>さらにAmazonで探してみる

>>>さらに楽天で探してみる

エコな蜜蝋ラップのよくある質問

蜜蝋ラップのよくある質問に回答してみました。

蜜蝋ラップの保存方法は?

夏場の暑い時期になってくると保管場所によってはロウが溶けだしてくることもあるので、冷暗所がおすすめ。夏場でなければ、普通に棚などにしまっておいて大丈夫です。

蜜蝋ラップはいつまで使える?

特に蜜蝋ラップに使用期限はありませんが、使用して洗っているとロウがなくなってくることがあります。一般的に1年ほどで買い替えるのをおすすめします。

蜜蝋ラップは自作できる?

蜜蠟ラップは手作りで自作することもできます。自宅でも作ることができますが、そこは専門家が開催するワークショップに参加するのも方法のひとつ

「ワークショップ 蜜蠟ラップ + 地名」で検索するのがおすすめ。

KoKeBee公式サイトでは、ワークショップを広める活動もされているので、気になる方はチェックしてみましょう!

まとめ

今回のコラムでは「おにぎりに使えないのは本当?蜜蝋ラップの使い方と洗い方とは」をご紹介しました。

蜜蝋ラップとは、オーガニックコットン・みつろう・樹脂・ホホバオイルなどで作られていて、洗えば何度でも使えるエコなラップ。

100%天然の原材料で作られているので、食べ物を直接包んでも安心です。しかも、繰り返し使えて、環境にもやさしいといえますね。

是非、プレゼントにもピッタリな蜜蝋ラップを試してみましょう!

目次