▶えっ、偽物?信頼できるマヌカハニーはコチラ click!

【蜜蝋ラップの作り方】100均で作れる?失敗しない手作りキット

蜜蝋ラップの100均の布を使った作り方を知りたい人向けです。

みつろうラップは自作できるらしいけど、失敗しない作り方やキットを知りたいな。ダイソーやセリアなどの100均で買った布で作れるのかな。

おすすめのマヌカハニーを紹介している元ニュージーランド在住のみつきです。

サランラップの代用品として環境に優しい蜜蝋(みつろう)ラップがエコラップとして人気です。

ただ、実は蜜蝋ラップは自作で手作りできることをご存知でしょうか。

そこで、このコラムでは蜜蝋ラップの作り方を紹介します。

このコラムの著者
みつき

ニュージーランド在住歴7年のマヌカハニー大好きブロガー

プロフィール

ニュージーランド在住歴7年のマヌカハニー好き男子です。

この『みつなび』では、主にマヌカハニーの基礎知識、選び方、おすすめブランド等をまとめています。

現地でマヌカハニーに出会い、30以上のブランドや10以上の専門店を訪れ、自分にあったブランドを探してきました。

現在は日本に帰国しましたが、マヌカハニーをお取り寄せして日々、楽しんでいます。

詳細なプロフィールはコチラへ。

目次

100均の布はNG?蜜蝋ラップの材料

結論は、本格的に蜜蝋ラップを作るなら100均ではなく、「オーガニックコットン100%の布」がおすすめです。

実は、ダイソーやセリアなどの100均で購入できる布は合成繊維が使われていることが多いため。

せっかくエコな蜜蝋ラップを使うのであれば、材料にもこだわりましょう。

さらに、材料のそれぞれの選び方にはコツがあり、知らないで作ると失敗することも。

では、蜜蝋ラップを作るための主な材料や準備は、以下のとおりです。

  • オーガニックコットン(綿100%の布)
  • みつろう(50g)
  • オイル(ココナッツオイル、オリーブオイル、ホホバオイル)
  • 新聞紙や段ボール
  • クッキングシート2枚
  • アイロン

オーガニックコットン(綿100%の布)

布は100均のものでもOKですが、市販されている蜜蝋ラップは一般的にオーガニックコットンが使われていますね。

食品を包むことが多いので、蜜蝋ラップの衛生面でも安心・安全な布を使う方がいいですよね。

蜜蠟ラップで使うオーガニックの布は手芸用品・生地・ホビー材料専門店のユザワヤでも購入ができます。

上記のようなオーガニックコットンは通販サイトで購入してもいいですね。

一般的なサイズは「S(20cm×20cm)」「M(30cm×26cm)」「L(35cm×35cm)」となっています。もちろん、使いやすいサイズに合わせてもOK!

みつろう(50g)

みつろうは通販でも購入することができますが、はじめて作るなら粒状固形より粒状、さらにシート型をおすすめします。

蜜蝋ラップ作りの失敗する原因の多くは「上手に”みつろう”が溶けてなかった」「濃い部分と薄い部分ができてしまった」こと

例えば、人気のミツロウは「KAWAGUCHI(カワグチ) 布でつくる みつろうラップ」です。

ただ、固形の状態では、始めに削るという作業をしなければいけません。

そうでないと蜜蝋が大きい固形のままアイロンにのせても溶けるのに時間と手間がかかってしまいます。

そのため、シート状で失敗しにくい本格的な蜜蝋ワックスなら、KoKeBeeの「みつろうエコラップ手作りキット ワックスセット50g」を利用するのも方法のひとつです。

オイル

オーストラリアではホホバオイルが使われています。抗菌力があるので、蜜蠟ラップには使うべきです。

蜜蝋ラップに使うホホバオイルなら、NATURAL ORCHESTRAの高品質「オーガニックホホバオイル」がおすすめです。

ただ、ニュージーランドでは、マヌカハニーで有名なマヌカの木から採取される「マヌカオイル」には高い抗菌作用があるのでおすすめです。

>>>Amazonでマヌカオイルを探す

>>>⇧ 目次へ戻る

蜜蝋ラップの自作はキットがおすすめ!

蜜蝋ラップの自作しようとすると、ブロック(サイコロ型)の蜜蝋は溶けるのに時間がかかって均一に布にかけられないことも

自作で失敗する原因が上手にロウが溶けないこと。そのため、蜜蝋ラップを作る際のミツロウは、シート型がおすすめです。

本格的な蜜蝋ワックスを利用するなら、KoKeBeeの「みつろうエコラップ手作りキット ワックスセット50g」がおすすめです。

みつろうワックスがシート状なので使いやすく、ムラができにくくなっています。

蜜蠟ラップ(エコラップ)の作り方

180℃以上に温めたホットプレートに布より大きくカットしたクッキングペーパーを置き、その上に布を乗せます。

アイロンでも簡単にできますが、後片付けを考えるとホットプレートのほうがいいでしょう。

布の表面に溶けたミツロウとココナッツオイルなどをハケなどでなでるように塗り付けます。裏面も同様に塗れば完成です。

ただ、自作はやっぱり面倒だな、と思う人なら既製品を買うのも方法のひとつです。

簡単!蜜蝋ラップを購入するなら?

様々なメーカーから蜜蝋ラップが販売されていますが、おすすめは以下のとおりです。

KoKeBee(コケビー)

KoKeBee(コケビー)は、オーストラリアのシドニーに在住する女性グループが販売する蜜蝋ラップ。

蜜蝋づくりのワークショップなども積極的に開催しています。

特に、シンプルな「みつろうエコラップ3枚組セット」が使い初めにはおすすめ。

サイズも3種類(L:約30cm×約30cm・M:約20cm×約20cm・S:約15cm×約15cm)なので、使い分けにピッタリ!

蜜蠟ラップの発祥と言われるオーストラリアのホホバオイルを使ったエコラップならKoKeBeeです。

>>>KoKeBee公式サイト

aco wrap(アコラップ)

acowrap

aco wrap(アコラップ)はメイド・イン・ジャパンの蜜蝋ラップ。岐阜県のミツバチの巣から採取したミツロウとオーガニックコットンの生地から作られています。

SuperBee Beeswax Wraps

SuperBee Beeswax Wraps (スーパービー ビーワックス ラップ)は、タイで作られているハニーラップ。価格が安いのが魅力です。

>>>さらにAmazonで探してみる

>>>さらに楽天で探してみる

エコな蜜蝋ラップのよくある質問

蜜蝋ラップのよくある質問に回答してみました。

蜜蝋ラップの使い方は?

エコラップの使い方は、下記のとおりです。

蜜蝋ラップの一般的な使い方は、ボールやお皿をサランラップのように包むこと。その他にも色々な使い方があります。

  • パンを包む
  • サンドイッチを包む
  • おにぎりを包む
  • 野菜や果物を包む
  • チーズを包む

特に、野菜や果物をエコラップに包んで冷蔵庫に保存しておくと、抗菌作用のあるホホバオイルやマヌカオイルが日持ちをさせてくれることも。

ただし、電子レンジを使ったり、熱い物を包まないようにしましょう。生地に塗っているロウが溶けだす可能性があります。

蜜蝋ラップは洗ってもいい?

蜜蝋ラップは洗うことができます。ただし、お湯や洗剤を使わずに洗いましょう。熱湯を使うとロウが溶けてしまうことがあります。

蜜蝋ラップの保存方法は?

夏場の暑い時期になってくると保管場所によってはロウが溶けだしてくることもあるので、冷暗所がおすすめ。夏場でなければ、普通に棚などにしまっておいて大丈夫です。

蜜蝋ラップはいつまで使える?

特に蜜蝋ラップに使用期限はありませんが、使用して洗っているとロウがなくなってくることがあります。一般的に1年ほどで買い替えるのをおすすめします。

まとめ

今回のコラムでは「【蜜蝋ラップの作り方】100均で作れる?失敗しない手作りキット」をご紹介しました。

ダイソーやセリアなどの100均で購入した布を使うこともできますが、食品を包むことが目的なのでオーガニックコットン100%がおすすめです。

みつろうは何度か溶かすことができるので、そのためにアイロンを使います。そうなると布もダメージを受けるので、そこは安全な布がいいですよね。

さらに、蜜蝋ならどれでもいいというわけではないので利用するならよく選びましょう。

本格的な蜜蝋ワックスを利用するなら、KoKeBee公式サイトの「みつろうエコラップ手作りキット ワックスセット」がおすすめです。