蜜蝋ラップのデメリットでベタベタする理由と対処法を知りたい人向けです。

蜜蝋ラップがベタベタしてきた。なぜかな?使う上でデメリットを知りたい。
おすすめのマヌカハニーを紹介している元ニュージーランド在住のみつきです。
サランラップの代用品として環境に優しい蜜蝋(みつろう)ラップがエコラップとして人気です。
ただ、蜜蝋ラップは使っているとベタベタすることがあります。何が原因なのでしょうか。
そこで、このコラムでは蜜蝋ラップがペタペタになる原因と対処法をを紹介します。


ニュージーランド在住歴7年のマヌカハニー大好きブロガー
プロフィール
ニュージーランド在住歴7年のマヌカハニー好き男子です。
この『みつなび』では、主にマヌカハニーの基礎知識、選び方、おすすめブランド等をまとめています。
現地でマヌカハニーに出会い、30以上のブランドや10以上の専門店を訪れ、自分にあったブランドを探してきました。
現在は日本に帰国しましたが、マヌカハニーをお取り寄せして日々、楽しんでいます。
詳細なプロフィールはコチラへ。
蜜蠟ラップのデメリットはベタベタ?


蜜蝋ラップのデメリットは、下記のとおりです。
- 蜜蝋ラップがベタベタする
- 電子レンジにかけられない
- 食洗器にかけられない
蜜蝋ラップがベタベタする
蜜蝋ラップは、みつろうでコーティングされているため、気温が高くなると溶けてベタベタしてしまうことも。
特に、熱い食材や食品を包むとロウが溶けて、みつろうが溶けてしまいます。
電子レンジにかけられない
もちろん、上記と同様の理由で蜜蝋ラップをしたまま電子レンジにかけられません。その点は、サランラップとの違いですね。
食洗器にもかけられない
蜜蝋ラップを洗う際にも食洗器にもかけられません。もともとロウがコーティングされているので、汚れは付きにくくなっています。
上記のように、電子レンジや食洗器はダメなのは分かりやすいので、蜜蝋ラップの一番のデメリットは「ベタベタ」すること。
では、どのようにベタベタさせないように気を付ければいいのでしょうか?次に、その対処法をお伝えします。
蜜蝋ラップをベタベタさせない対処法


蜜蝋ラップをベタベタさせない方法は、以下のとおりです。
- 夏場の保管は涼しい所か冷蔵庫に置く
- 洗うときは水か、ぬるま湯で洗う
- 蜜蠟ラップの乾燥は自然乾燥がベスト
夏場の保管は涼しい所か冷蔵庫に置く
夏になるとどうしても気温が高くなりがち。あまり高くなりすぎるとロウが溶けやすくなります。夏は涼しい所か冷蔵庫で保管しましょう。
洗うときは水か、ぬるま湯で洗う
蜜蝋ラップを洗う際にも熱いお湯で洗うと同じくロウが溶けることも。洗うときは、水かぬるま湯を使いましょう。
乾燥は自然乾燥がベスト
洗った後の蜜蝋ラップは、布巾などで拭くよりも自然乾燥がおすすめです。こすりすぎるとロウが落ちやすくなります。
一般的な使い方をすると、半年から1年ぐらい使うことができます。
じゃあ、蜜蝋ラップにメリットはあるの?


蜜蝋ラップのデメリットをご紹介してきましたが、メリットもあるでしょ、と思う人もいるでしょう。
次に、蜜蝋ラップのメリットをお伝えしましょう。
- 天然素材なので安心・安全
- 使い回りができる(再利用)
- 野菜などは日持ちしやすい
- 保温性がある
- 可愛いのでテンションが上がる
なんといっても蜜蠟ラップのメリットは、繰り返し使えること。 しかも、100%コットンなら環境にもやさしく、最終的にはゴミとなっても100%土に還ります。
サランラップなどは電子レンジで使うこともできるので、食材を保存するにも便利。
そこは、蜜蠟ラップを使うことで、エコにもなるし、野菜や果物を日持ちさせる効果もあります。
では、蜜蝋ラップはどのようなデザインがあるのでしょうか。次に、おすすめの蜜蝋ラップをお伝えします。
ネット通販で買える蜜蝋ラップ
ネット通販で買える蜜蝋ラップを調査してみました。


様々なメーカーから蜜蝋ラップが販売されていますが、おすすめは以下のとおりです。
KoKeBee(コケビー)
KoKeBee(コケビー)は、オーストラリアのシドニーに在住する女性グループが販売する蜜蝋ラップ。
蜜蝋づくりのワークショップなども積極的に開催しています。
/
— JTB オーストラリア【公式】 (@jtb_au) August 13, 2021
8月25日(水)プラスチックフリーについて
お子様と一緒に学べるオンライン講座開催!
\
オーストラリアの会社、KoKeBeeさんと一緒にプラスチックフリーや、サステイナブルな生活を始めるには?が学べるセミナーです。
(教材は別料金となります)
詳細はこちら↓https://t.co/lZqRv33SMF pic.twitter.com/q9jg4X6XAj
特に、シンプルな「みつろうエコラップ3枚組セット」が使い初めにはおすすめ。
サイズも3種類(L:約30cm×約30cm・M:約20cm×約20cm・S:約15cm×約15cm)なので、使い分けにピッタリ!
蜜蠟ラップの発祥と言われるオーストラリアのホホバオイルを使ったエコラップなら、KoKeBeeです。
>>>KoKeBee公式サイト
aco wrap(アコラップ)


aco wrap(アコラップ)はメイド・イン・ジャパンの蜜蝋ラップ。岐阜県のミツバチの巣から採取したミツロウとオーガニックコットンの生地から作られています。




SuperBee Beeswax Wraps
SuperBee Beeswax Wraps (スーパービー ビーワックス ラップ)は、タイで作られているハニーラップ。価格が安いのが魅力です。


>>>さらに楽天で探してみる


エコな蜜蝋ラップのよくある質問


蜜蝋ラップのよくある質問に回答してみました。
蜜蝋ラップの使い方は?


エコラップの使い方は、下記のとおりです。
蜜蝋ラップの一般的な使い方は、ボールやお皿をサランラップのように包むこと。その他にも色々な使い方があります。
- パンを包む
- サンドイッチを包む
- おにぎりを包む
- 野菜や果物を包む
- チーズを包む
特に、野菜や果物をエコラップに包んで冷蔵庫に保存しておくと、抗菌作用のあるホホバオイルやマヌカオイルが日持ちをさせてくれることも。


蜜蝋ラップは洗ってもいい?
蜜蝋ラップは洗うことができます。ただし、お湯や洗剤を使わずに洗いましょう。熱湯を使うとロウが溶けてしまうことがあります。
蜜蝋ラップの保存方法は?
夏場の暑い時期になってくると保管場所によってはロウが溶けだしてくることもあるので、冷暗所がおすすめ。夏場でなければ、普通に棚などにしまっておいて大丈夫です。
蜜蝋ラップはいつまで使える?
特に蜜蝋ラップに使用期限はありませんが、使用して洗っているとロウがなくなってくることがあります。一般的に1年ほどで買い替えるのをおすすめします。
蜜蝋ラップは自作できる?
蜜蠟ラップは手作りで自作することもできます。自宅でも作ることができますが、そこは専門家が開催するワークショップに参加するのも方法のひとつ。
みつろうラップづくりワークショップを開催します!
『”募集★託児つき!8/7(土)ママスマでみつろうラップづくり”』#アメブロ
https://t.co/ozVsEWyZVc— ママズスマイル柏駅前店 (@mamassmile_ksw) July 24, 2021
「ワークショップ 蜜蠟ラップ + 地名」で検索するのがおすすめ。
KoKeBee公式サイト


まとめ
今回のコラムでは「蜜蝋ラップのデメリットはコレ!ベタベタする原因と対処法」をご紹介しました。
蜜蠟ラップのデメリットは、下記のとおりです。
- 蜜蝋ラップがベタベタする
- 電子レンジにかけられない
- 食洗器にかけられない
特に、デメリットとして蜜蠟ラップがベタベタすることで悩んでいる人も多いでしょう。
蜜蝋ラップをベタベタさせないためには「熱いものは包まない」「洗うときは基本は水」「夏場の保管は涼しい所」がポイントです。

